モノローグ | つくば在住のガーデンデザイナーのひとりごと【sora-niwa】

長崎京都 研修の旅②

こんにちは、デザイナーのatsuです。

遅くなりましたが、研修の旅2日目(京都市内編)をお届けしたいと思います^^

実は、写真の枚数がnoriと2人合わせて1000枚をかるく超えてしまった為、

掲載する写真を厳選するのに、ものすごい時間がかかってしまいました^^;

 

さて、2日目の研修の旅は、お宿で「おばんざい」の朝食からスタートです^^/

おばんさいとは、京都で昔から日常に食べられているおかずのことのようで、

今回の旅では、この食事がなにげに一番美味しかったです^^;

そして、この宿に泊まる目的だった「お庭」の朝は、夜とはまた違う素敵な雰囲気に♪

自動潅水システムが埋め込まれて設置されており、石や植栽が濡れていていい感じでした^^

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   l1070922   l1070923

 

 

ホテルをチェックアウトした後、我々が最初に向かったのは『桂離宮』

この日の天気はものすごく快晴で、10月中旬だというのにまさかの30℃!!

寒いよりは良いのですが、ちょっと歩くともう汗だくでした^^;

さて、今回の旅で一番行きたかったのが桂離宮。日本庭園の傑作とされている回遊式の庭園で、

実際にお庭を見て、言葉では上手く現せないくらい美しい庭園で感動してしまいました!!

すべてが計算されて造られているお庭なんじゃないかと感じてしまったほどです^^

一人でも多くの方に見てもらいたいなと思いました^^

見学には事前に予約が必要ですが、本当に庭の素晴らしさを実感できる場所だと思います!!

 

l1070924   l1070925   l1070926

l1070928   OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

l1070930   OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

次に向かったのは「祇王寺」

この祇王寺は、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が清盛の心変わりにより都を追われるように去り、

母と妹とともに出家、入寺した悲恋の尼寺のようです。

こちらの苔庭も一面に苔が広がっていて圧巻でした。また、草庵の中にある吉野窓も必見ですね!!

 

l1080005   l1080006   l1080007

l1080008   OLYMPUS DIGITAL CAMERA   l1080010

 

 

次は「二尊院」

総門を入るとものすごく広い参道が広がっています。

こちらは「紅葉の馬場」と呼ばれて紅葉の名所として知られているそうです。

本堂の南側には極楽浄土世界を現したといわれる石庭の「寂光園」があって、

「ししおどし」の音色には心が癒されました♪

 

l1080026   l1080027   l1080028

 

 

続いて行ったのは常寂光寺。

読み方は「じょうじゃっこうじ」。小倉山の中腹斜面にあるため、

嵯峨野を一望出来ます。急な階段だった為、登りきると隣でnoriは息切れをしていました(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA   l1080039

l1080040   l1080041   l1080042

l1080043   l1080044jpg   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

京都といったらやっぱり湯豆腐が有名なので、お昼は嵐山の「松ヶ枝」さんで豆腐料理。

ほんとは小金造園さんオススメの鯛茶漬け屋さんに行きたかったですけど、予約でいっぱいでした ><

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

嵐山は京都の中でも、祇園と並んで観光客の数がハンパないですね^^;

渡月橋も外国人の方々で大混雑しており、歩いて渡るのも一苦労でした。。。

 

l1080051   l1080052   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

渡月橋のあとに向ったのは、桂離宮に並ぶ本日の2大イベントの西芳寺。

西芳寺では生まれて初めて写経を経験しました。

最初は正座で集中して書き始めましたが、最後は足を崩してダラダラに。。。(汗)

まだまだ修行が足りませんね^^; でも初めての写経体験で楽しかったです^^

写経のあとは庭園へ。。。 管理が行き届いている苔庭はあまりに綺麗で感動の空間でした。

2人とも言葉なしに庭をずっと眺めてしまってましたね^^;

京都に訪れる際には、絶対に見に行ったほう良いオススメのお寺だと思います!!

ただこちらも、桂離宮と同様に事前予約が必須なのでご注意を!!

 

l1080061   l1080062   l1080063

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   l1080065   l1080066

 

 

そして西芳寺のあとはnoriとわかれて別行動に。

noriは「金閣寺」や「銀閣寺」を、私はちょっと足を延ばして「大原」へ行ってきました。

まず、最初に向かったのが、風景を絵画のように鑑賞出来る「額縁庭園」がある『宝泉院』

自分以外は誰もいなかったので、一人畳の上に座り、抹茶とお菓子を頂きながらしばらく贅沢に鑑賞^^

この庭は「立ち去り難い庭」と言われていますが、誰もいない静かな空間で庭を眺めていると、

ほんとにそんな気分とさせられました^^;

 

l1080111   l1080112   l1080113

l1080114   l1080115   l1080116

l1080117   l1080118   l1080119

 

その次は「京都〜大原〜三千院♪」と歌で有名な三千院へ

東洋の宝石箱と言われた名庭「聚碧園」も誰もいなくてお庭を独り占めして癒されてきました^^/

畳の上に座って庭を眺めることが、こんなに幸せな気持ちになるんだな〜って改めて感じました。

子供が遊ぶ為やバーベキューをする為の、芝とデッキだけの庭ではなく、

縁側に出て、もっと鑑賞を目的としたお庭が、個人宅でも増えてくるといいなとも思いました^^

 

l1080134   l1080135   l1080136

l1080137   l1080138   l1080139

 

 

祇園で再びnoriと合流。

いいですね、祇園^^  ただアジア圏の観光客中心に外国人だらけでビックリしました。

タクシーのドライバーさんも日本人を乗せることの方が全然少ないとおっしゃってました^^;

さて、研修の旅の最後は反省会も含めて、祇園の「ITO DINING」さんで締めくくり。

白川を眺めながらお肉を中心に美味しい食事を頂きました^^

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

とても過酷なスケジュールでしたが、充実した研修の旅となりました。

実際に五感を使ってお庭を見ないと写真だけではわからなかった部分を感じる事ができて、

今後の設計にも活かす事が出来そうで、とても収穫ある研修の旅となりました。

 

おわり…

刺激、いただきました^^/

こんにちは、デザイナーのAtsuです。

昨日は、休日を利用して幕張で行われました、「GARDEX」に行ってきました。

新しい商品や商材などが出展される展示会なのですが、

お目当ては、素晴らしい方々のお話が聞けるセミナーへの参加。

今回はTEA’s Design株式会社の「矢野TEA」様と「又右衛門」様のセミナーと

エコ.グリーン設計の「小林徹」代表のセミナーに参加してきました。

小林さんのセミナーは、なんと3年連続の参加でございますね^^;

毎日一生懸命で、何事にも前を見て真面目に仕事に向き合う小林さんは、

本当に人間として大尊敬しており、小林さんのコラム愛読者でもあります^^;

セミナーはどちらもとても興味深く、それぞれ参考になるお話を聞けましたが、

共通点としては、失敗を恐れずにとにかく挑戦し続ける事。

みんないろんな角度から物事を考えて、アイデアを出して挑戦しているんですね。

昨日はすごく刺激を受けた1日となり、自分もさらなる成長を心に誓いました!

img_1582-1

苔ためし。。。

こんにちは、デザイナーのAtsuです。

一昨日、鹿島神宮へ行ってきたのですが、

最近の雨のおかげなのか、苔が見事に育っていました^^

苔好きなので、もっと積極的にお庭に取り入れたいのですが、

やはり管理のことを考えてしまうと、避けてしまいます^^;

でもやっぱり、苔のある庭って素敵なんですよね^^

なので、育てながら苔について学べば、もっと上手に苔を

活用ができるのではと思い、苔の種を購入してみました^^/

ネットや本を見ればなんとなくわかりますが、

やっぱり実際に触って育ててみないと、

わからない事って、たくさんありますよね^^;

関東地方では、苔が育ちにくいと言われているようですが、

いろいろ試してみたいと思います。

img_1571  img_1564  img_1563

 

ビオトープと焼き鳥の日

こんにちは、デザイナーのAtsuです。

昔、若者みんなが憧れた赤坂プリンスホテル。通称『赤プリ』

当時、自分はまだ中〜高校生くらいだったので、

大人になったらいつかは泊まってみたいな〜と思っていました^^;

そんな赤プリも老朽化などの理由で2011年に閉館・取り壊しとなり、

その跡地にオープンしたのが『東京ガーデンテラス紀尾井町』

まず、最初に向かったのは4Fの外にある「光の森」【ビオトープ】

ここは、野鳥やトンボなど生き物が住みやすい自然に近い生態系を

目指して、高木や低木、小川などが作られております。

都会のど真ん中で、緑や小川の水音は心地よくて癒されますね^^/

癒された後はお腹が空いたので、ビルの中へ。。。

世界一予約が取れない鮨屋と言われる「三谷」も入っていたり、

ビルの中はすごくレストランが充実してます^^

本当にたくさんあり、どれも美味しそうで迷ってしまいましたが、

最終的には選んだのは… やっぱり蕎麦^^;

何より蕎麦が一番好きというのももちろんあったのですが、

今回は、夜の為にがっつり食べないという理由もあったんです^^;

そう、夜は、私が一番好きな焼き鳥屋『とり喜』さんなのです!!

昔は年に3〜4回は行っていましたが、

忙しくてなかなか行けなくなってしまい、今回は約3年ぶり^^;

久しぶりの再訪ですが、焼き鳥はめっちゃ美味しく、雰囲気も◎、

やっぱり日本一の焼き鳥屋さんだなと改めて思いました^^/

お店は17時半の時点で、予約で満席。

その後も予約なしのグループがひっきりなしに来ましたが、

全てお断りしていたので、行かれる方は予約が絶対必須ですyo^^/

l1070768  l1070769  l1070770

l1070771  l1070772  l1070773

l1070775  l1070774  l1070776

ガーデンテラス紀尾井町のコンビニは、ファミリーマートじゃなくて『ファミマ!』なんです!!

つくば・おとなりの建築家展8へ!!

こんにちは、デザイナーのAtsuです。

お昼休憩を利用して、今日から開催されました、

『つくば・おとなりの建築家展』に行ってきました。

自分も時間があるときは、家の設計をしてしまうほど、

建築の設計にはすごく興味があるのですが、

プロが設計する建築はさすがですよね^^;

自分もそこそこデザインには自信があったんですけど、

パネルや模型を見るとやっぱりプロは全然違う^^;

ただ単にお洒落でかっこいいというだけでなく、

住む人々のライフスタイルなどもしっかり考えて、

設計されているのがすごく伝わってきました。

どれも本当に素敵な設計でしたので尊敬してしまいます^^

10月2日まで開催されているようなので、

これから家を計画する方や、現在検討中の方は、

とても参考になると思うので、是非行って見てください^^/

l1070759  image

今年もこの時期がやってきました♪

こんにちは、デザイナーのAtsuです。

楽しい夏が過ぎてしまい、ちょっぴり寂しいですが、

秋には秋の楽しみがあります^^/

そう、今年も『ひやおろし』の季節がやってきました♪

『ひやおろし』は春先にしぼられた日本酒を、

一度火入れ(加熱殺菌)した後に貯蔵をします。

暑い夏の間をゆっくりと涼しい蔵の中ですごし、

熟成を深めてから、秋に火入れをせず瓶詰めします。

毎年、どこの蔵元の『ひやおろし』を飲もうかと

悩むのも楽しみの1つなのですが、

今年はオリンピックイヤーだったということもあり、

瓶のラベルから「まんさくの花」という日本酒に決定!!

なんとなくラベルがめでたい感がありますよね^^;

ちなみにもう1つのお酒は『醸し人九平次』の大吟醸♪

こちらは見た目がワインのようでおしゃれですね♪

秋の夜長にはサンマと日本酒があれば幸せです〜^^/

l1070723

映画「フラワーショウ」

こんにちは、デザイナーのAtsuです。

毎年5月にロンドンで行われる『チェルシーフラワーショー』。

今年はK氏に誘われていたので、実際に見に行きたかったのですが、

ちょっとバタバタしてしまったので行くのを断念。

なので、せめて映画でそのショーの雰囲気を味わおうと、

現在公開中の「フラワーショウ」を観に行ってまいりました^^;

ショーやコンテスト用に作られたお庭はあまり興味がありませんが、

雑草で造るお庭という事で、この映画を見たいなと思いました。

出来る限り自然に近いお庭に魅力を感じるので、

やっぱり芝生の庭より雑草の庭のほうが断然魅力的ですね^^/

映画の中では他にもたくさんの自然が出てくるのですが、

自然ってやっぱりいいな〜ってすごく感じることができました。

324343

 

お勉強の時間

こんにちは、デザイナーのAtsuです。

「sora-niwa+」はCADではなく、手描きで図面を作成しています。

作成するのに時間はかかりますが、温かみがありますよね^^

もう長いこと手描きで図面を描いてきてはおるのですが、

実はいまだにパース図面を描くのが2人ともすごく苦手。

そこで今回、「エムデザインファクトリー」の松下高弘さんに

お願いをして、勉強会を実施いたしました。

タカショーさんのイベントや学校で講師をされておられる、

この業界では、とても有名で素晴らしい先生です。

今回は限られた時間の中での講習だったので、特に苦手だった、

奥行き感と植栽の描き方、着色を中心に教えて頂きました。

先生が簡単に描いているので、すぐにできそうと思えるのですが、

やっぱり簡単には上手く描けないものですね^^;

なんども練習していくことが大事だと思いますので、

今回習ったことを大切にして、

これからたくさん描いて、自分のものにしていこうと思います!!

l1070653-1

 

数年ぶりに小僧に戻って

こんにちは、デザイナーのAtsuです。

一昨日は数年ぶりに野球観戦しにマリンフィールドに行って来ました^^/

小さい頃から野球一筋の野球小僧だったので、

数年ぶりに忘れていた興奮が蘇ってきましたね(笑)

野球場に来てグラウンドを眺めているだけで興奮してしまいます^^;

天然芝だと最高なのですが、マリンフィールドは好きな球場。

野球は青空や夜空の下でやるものだと思っているので、

基本的にドームでの観戦はしません^^;

イチローがマリナーズ時代に凱旋したMLBの開幕戦が

東京ドームで行われたのですが、その時1回だけですかね^^;

一昨日の試合はマリンーズ対ファイターズの対戦。

大谷選手や平沢選手など時期スター候補のハツラツしたプレーや、

同年代の中年の星・井口選手を見れたのは良かったです^^/

試合は残念ながら千葉ロッテマリーンズが負けてしまいましたが、

ヒットが出るたびに興奮してしまい、手を叩きすぎてちょっと痛い(笑)

IMG_1515  IMG_1514

はしご蕎麦 -新たな出会い-

こんにちは、デザイナーのAtsuです。

夏はいろんなところに夏限定のお蕎麦を食べに行くのが恒例なのですが、

今年は忙しくてなかなか予定が取れなかった為、

ランチとディナーを蕎麦づくしという「はしご蕎麦」をしてきました^^;

まず、お昼に向かったのは井荻にある「蕎麦みわ」さん。

以前にもブログに載せましたが、

ここの「冷やかけ」を食べないと、夏を越すことができません!!

茗荷と大葉と焦がしネギの組み合わせが夏には最高なんですよね〜^^

そして、夜は中目黒にある「東京土山人」さんで、

「冷やしすだち蕎麦」を食べる予定だったのですが、

なんと予約で満席のため入ることが出来ず。。。

それなら新しい蕎麦屋さんを開拓しようと、同じ目黒川沿いにある、

「出雲蕎麦 錦織」という蕎麦屋に行くことにしました。

後で知ったのですが、こちらは去年オープンしたお店で、

EXILEのHIROさんが経営している蕎麦屋のようです^^;

ですので看板の文字は当然TAKAHIROさんが書いたようですよ!!

さて、肝心のお蕎麦の味はというと…これがめっちゃうまい♪

今回は「出雲割子蕎麦」と「梅鬼おろし蕎麦」をいただいたのですが、

私の好きな蕎麦の太さと硬さでぺろっといただいてしまいました^^;

また、酒の肴として頼んだ「生麩とウニの磯辺焼き」もとても美味しく、

久しぶりに日本酒がすごく進みましたね^^;

今回も「玉鋼」という島根の日本酒を初めて頂き大満足の1日に^^/

今年は残念ながら冷やしすだち蕎麦は食べれませんでしたが、

その代わり、新たに美味しいお店に出会えることができて大満足^^

P25533223  P25533224  P25533225

 

蕎麦みわ

出雲蕎麦 錦織

東京土山人

 

1 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 45