レポート | つくば・つくばみらい・流山・柏のおしゃれな外構・庭のデザイン設計+施工

茨城県牛久市 S様邸外構

01月14日 S様邸 進捗状況①  -着工-   (茨城県牛久市 外構工事)

 

いよいよ明日より牛久市のS様邸が着工になります。

高台で南側のロケーションも良く、工事の完成が待ち遠しくなる物件です。

カッコいい建築物にどんな外構が仕上がるのか!? 工事、頑張りましょう。

IMG_0490  IMG_0491  CIMG8022

********************************************

 

02月06日 S様邸 進捗状況②  (茨城県牛久市 外構工事)

 

牛久市のS様邸は雪にも負けずコンクリート打ち込みが完了致しました。

明日、洗い出し仕上げを行って完了です。

同時進行で木工事も着手致しました。植栽工事まで本当に楽しみなS様邸。

IMG_3124  IMG_3133  IMG_3126

********************************************

 

02月22日 S様邸 進捗状況③  (茨城県牛久市 外構工事)

 

牛久市のS様邸はいよいよウッド工事が大詰め!!

大詰めどころか明日完了です。そして月曜日は植栽工事。

午前中は私も立ち会う予定ですが、仕上がりが非常に楽しみな物件です。

細かい器具の取り付けが残りますが、工事は月曜日でほぼ完了。

次回の更新をお楽しみに。

IMG_3256

********************************************

 

02月24日 S様邸 進捗状況④  (茨城県牛久市 外構工事)

 

ようやく牛久市のS様邸植栽工事が完了しました。

私もAM中は現場を手伝いながらうろちょろしてました。

こーゆー作業ってすごく楽しいですね。

また明日に植栽工事終了写真をアップしますのでお楽しみに!

P2240008  P2240010  P2240003

********************************************

 

02月25日 S様邸 進捗状況⑤  (茨城県牛久市 外構工事)

 

昨日植栽工事を行ったS様邸。

今日は植栽完了状況を確認してきました。

いやー、やっぱりいいもんですね。

夏の撮影会が今から待ち遠しい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

********************************************

 

08月10日 S様邸 撮影会の様子  (茨城県牛久市 外構工事)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA  S004  S005

S006  OLYMPUS DIGITAL CAMERA  S007  S008  S009

初場所-2015-

こんばんは、デザイナーのAtsuです。

今日から大相撲の初場所がはじまりました^^

注目は白鵬の33回目の優勝と逸ノ城ですかね〜

実は一度も相撲を生で観戦した事ないので今年こそは

両国国技館に足を運びたいなと思っているんです^^

ところで日本人横綱はいつからいないか知ってますか?

ネットで調べてみたら12年間もいないようです。

最後の横綱はなんと貴乃花なので、ほんとに昔なんですね^^;

今年は日本人力士も頑張って是非綱取りをしてほしいものです。

自分は関取になろうとは一度も思った事はないですが、

相撲をするのは小さい時から好きでした。

ほんとに小さい時は居間で父親と相撲をしていましたし、

中学3年生の時は、小学生相撲チャンピオンが1年生として

野球部に入部してきたので、毎日砂場で相撲していました^^

一度も勝てなかったですけどね^^;

ちなみにその後輩は、中学を卒業後すぐに相撲部屋に入って、

幕内まではいったみたいです^^

また、相撲はやるのも楽しいですが、見るのもけっこう好きです。

1対1で相手を倒すか土俵から出すかで勝敗が決まる。

フィギュアスケートや体操より勝敗が明確なのがいいですよね^^

(0249)sumo①

駆け上がっていくmy home.

DSC_0010-1

 

つくば市 M様邸の完成写真です。

のどかな住宅地の中に立つM様邸は設置道路との距離も長く、高低差もあります。

この雰囲気や景観を生かしてほしいとの要望をいただきプランニングが進みました。

駐車スペースの横にはアプローチがありますが、余計なことをせず両サイドに植栽をたくさん植えて小道感を演出。

ポストやインターホン、表札などがつく門柱はゲートにすることで視線がゲートに集まりやすくなり、

奥に続くステップを引き立てるようにしました。

少しのことですが、ゲートがないと広い敷地の至る所に視線が散るため全体がぼやけてしまうんです。

そしてステップは幅を広くとり蹴上を低くして距離と段数を長めにとりました。

この形をとることで長いアプローチに飽きがきにくくなるのとステップ側面に法面が生まれ、

奥行き感たっぷりで駆け上がりたくなるアプローチが完成しました。

これはご主人のアイディアや夢をたっぷり取り入れて完成した形です。

永く楽しんでいただきたいですね。

お庭には大きなデッキと日除けを設置しましたのでテーブルやイスを出して外の景色を楽しみながら食事でもしたら最高です。

夢が詰まったM様邸の完成です。

 

【工事期間】2週間

【工事費用】150〜200万

 

【施工前】

IMG_8162

【施工中】

IMG_8285  IMG_8379  IMG_8310

IMG_8385  IMG_8486  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【施工後】

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  DSC_0023-1  

DSC_0028  DSC_0029  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

メンテナンスを楽しむ。

みなさんこんばんわ。

久しぶりにnoriです。

お正月休みに手持ち革小物のメンテナンスを行いました。

オイルアップとゆーんでしょうか。

汚れを取るために固く絞ったタオルで濡拭き。頑固な汚れはサドルソープで水洗い。

1日乾燥させてオイルを塗ります。

柔らかい布で塗りますが、染み込みにくいものや細かいところは指。

また1日置いて防水スプレーをかけます。

ただの革用防水スプレーではなく、Atsushiさんに紹介してもらった保湿ができるスプレーを使用。

で、またさらに1日置いてから使い出します。

なもんで、Totalで4日かかりました。

普段の手入れは簡単に済ませてますが、年に2回は手間をかけてあげたいですね。

革製品は経年変化の ”味” を楽しめるのが魅力ですが、雑に扱っては意味がないと思うのです。

なんでもそーですが、メンテナンスすることを楽しんで大切に使い続けたいもんですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左下から車のキーケース、iPhone5カバー、カメラストラップ、時計ベルト、小銭入れ、財布2つと名刺入れ。

outdoor な 夫婦の時間。

001

 

つくば市のK様邸 完成写真です。

K様邸の施工は冬真っ只中だったため夏直前に撮影させて頂きました。

K様のご要望は通勤に使い易い駐車場計画。アウトドアな感じのファサード。

私達は経年変化の楽しめる鉄木で門袖を作成し、アプローチには自然石を敷きました。

石と石の間には植物を入れて自然なアプローチを演出。

歩く楽しさと季節の恵みを感じる事ができます。

建築で施工されたウッドデッキの上にはシェードネットを設置して実用的なガーデンスペースに。

ご夫婦の時間をゆっくり楽しめる素敵なK様邸が完成致しました。

 

【工事期間】 1ヶ月

【工事費用】 ¥250万〜¥350万

 

CIMG7479  CIMG7937  PC251038  IMG_2981  P1140099

施工前          土工事中        工事中          鉄木工事前        植栽工事前

 

【完成写真:Spring】

DSC_0224 DSC_0227 DSC_0230

DSC_0231 DSC_0232 DSC_0233

L1030374 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

DSC_0229 DSC_0226 DSC_0237

OLYMPUS DIGITAL CAMERA DSC_0238

いつだってカッコいいがいい!!

モダン⑥

 

つくば市 M様邸の完成写真です。

新築に伴う外構工事のご依頼を頂きました。

モダンでスタイリッシュな建物に高級感のある自然なエントランスを演出。

外に向かって広がるステップは迫力満点で、建物の基礎際はロックガーデンで冷たくなりがちな基礎の際をフォロー。

照明はアップライト1基ですが、シンボルツリーと外壁との距離を考慮して配置する事で木の影が建物に写り込み、建物を大きく魅せます。

北玄関なのでお花で彩りをプラスして完成したM様邸。

ロックガーデンが色つく来年の夏が楽しみですね。

 

【工事費】 ¥100〜¥150万

【工事期間】3週間

 

IMG_2618 IMG_2619 CIMG7808

工事前①                   工事前②                   工事中①

CIMG7817 IMG_2856 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左官工事前                  左官工事中                  植栽工事中

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

0 1 2 3

 

良いお年を…

こんにちは、デザイナーのAtsuです。

今年は皆さまにとってどんな一年だったでしょうか?

今年が良かった人も悪かった人も、

来年はよい年になりますように。。。

 

2014年すべてに感謝…

そして、2015年も笑顔で…

ロゴ2

 

一年間のご褒美^^/

こんにちは、デザイナーのAtsuです。

昨日は今年一年の疲れを癒しに館山に行ってきました。

一年間頑張った自分へのご褒美です^^;

今回は何度かお世話になっている『プライベートホテル森羅』

晴れた日に海を眺めながらバルコニーのお風呂入るのは最高です。

太陽の下でのお風呂はほんとに疲れが一気に吹き飛びますね♪

そして、ここは料理もけっこう美味しいんです。

今回は千葉県産の伊勢海老を中心とした海の幸でした。

お部屋でいただけるのもちょっとした贅沢ですよね^^/

また、今回はちょうどXmasも重なったので

『サダハル・アオキ』でXmasケーキを購入していただきました。

ケーキは好んで自分から注文してまで食べることはないのですが

たまに食べるとやっぱり美味しいものですね^^

とても癒された良い一日になりました。

来年もまた一年間頑張ろう!!という気持ちにもなりました^^/

DSC_0817-1  DSC_0821-1  DSC_0824-1

http://www.psr-shinra.com

http://www.sadaharuaoki.jp/top.html

900円で今年最後の運だめし☆

今年も残すところあとわずかになりましたね^^;

この時期は年に一度神様に贅沢なお願いをする時期…

「そう年末ジャンボ宝くじが当たりますよーに」とね^^

昔はバラ10枚購入してましたが、

ここ最近ずっと3枚だけ購入^^;

すぐに当選番号の確認は終わってしまいますが、

大晦日のちょっとした私の楽しみです^^;

今年も真面目に頑張ったから当たるといいな…

来年も真面目に頑張るから神様お願い^^(祈)

takarakuji

 

70年代モノ

こんばんは、デザイナーのAtsuです。

良いデザインは月日が経っても色褪せないですよね。

それどころか味が出てさらに良さが増すと思います^^

わたくしも良いものを永く愛用するのが好きでして、

特に70年代モノのデザインを好んでよく愛用しております。

前回紹介した『Olympus OM-1』も70年代ものでしたが

他に紹介すると1976年に発売された『adidas SL76』

40年前に作られた商品とはと思えないほど完成度が高く、

細かいところまでこだわったフォルムと美しいカラーが気に入ってます。

ちなみにSLとは超軽量(Super Light)の略で

その後ろの数字は、オリンピックの開催年を表わしています。

このSL76は人気があり復刻版が何回か発売されているんですが、

1976年に発売されたオリジナルとは全然カッコよさが違うんです!!

ここ最近はニューバランスばかり履いていますが、

春になると履きたくなるカラーのスニーカーですね〜♪

そしてもう一つが15年くらい愛用している『オメガのデ・ビル』

オメガの新品は高くて手が出ませんが、この年代の商品は、

頑張って探せば格安で程度の良いモノに出会うことができます。

この年代の時計はクォーツではなく機械式が主流でして

この時計も機械式(自動巻き)なので数日使わないと止まります^^;

ですので、しょっちゅうテレビやiPhoneで時刻を合わせて、

ゼンマイを巻いてから出かけています^^

でもこのめんどくさい作業がなぜか良いんですよね〜^^;

デザインが気に入ったものは多少手間がかかっても永く愛せます^^/

そういえば、私自身も70年代モノでした^^;

なのでスニーカーや時計以上に大切にしていかないといけないですね^^

色褪せない味がある素敵な人間に時間とともに成長し続けていけたらと思います。

70-①  70-

1 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 127